2012年10月04日

【音声】群馬盲学校 旅のおもいで

群馬盲学校旅のおもいで
2012年10月4日20:30-20:39
修学旅行できた京都。その京都の思い出を群馬盲学校の中学生が、どんな所でどんなことを感じたのかリスナーのみなさんにお話します。おまけに和太鼓の演奏があります。
◇群馬県立盲学校 中学部



P1040038-gunmamogakko1.JPG

P1040043-gunmamogakko2.JPG

P1040051-gunmamogakko3.JPG

P1040065-gunmamogakko4.JPG

posted by FM797Podcast at 18:52| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

ハローラジオカフェ「京おんなエッセイ」小児リウマチと共に生きてきた、高安マリ子さんの健康術 (2012年7月23日OA)

IMG_0953takayasusan.JPG
2012年7月23日のハローラジオカフェ「京おんなエッセイ」のゲスト高安マリ子さん。
自身の小児リウマチの闘病生活を通じ得た、​体の声を聴くこと、裸足で歩き重力と地球のエネルギーを​感じることなど、独自に見出した健康術について伺いました。

posted by FM797Podcast at 16:33| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

【動画】『障害者の堪忍袋が破裂した!!』障害者自立支援法に異議あり!応益負担反対実行委員会 特別企画番組 2012/4/26OA

120426shougai.jpg

posted by FM797Podcast at 00:00| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

NPOインホープ ON AIR 「おはようひきこもり」


◆制作:NPOインホープ
◆放送日:2012年3月31日
posted by FM797Podcast at 15:55| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

『いのちを繋ぐ電話相談-京都いのちの電話の現場から-』 社会福祉法人京都いのちの電話 理事 研修委員長 日高正宏先生に聞く。

2012podcast.jpg◆番組名: 『いのちを繋ぐ電話相談〜京都いのちの電話の現場から〜』

◆ゲスト:
神戸学院大学 人文学部 人間心理学科 教授
社会福祉法人京都いのちの電話 理事 研修委員長 日高正宏先生に聞く 
(聞き手:ラジオカフェ時岡)

◆番組の趣旨:
今、国内の年間自殺者数は、13年連続3万人を超えています。  
京都いのちの電話では、ボランティアの電話相談員が、365日24時間、「眠らぬ電話」として、一日約70件、年間2万3千件の電話相談を受けています。
この番組では自殺防止の為に「いのちの電話」がどのような社会的な役割を持っているか、また、それを支えるボランティアの電話相談員についての理解を深めます。
・自殺防止といのちの電話について
・東日本大震災と震災ダイアルについて
・電話相談員について
・電話相談員になる為に
・いのち電話相談員募集情報

◆相談員募集のお知らせはこちら→http://kyoto-lifeline.com/what05.html



放送日時:
2012年3月10日(土)11:00-11:15 (本放送)
2012年3月15日(木)13:15-13:30 (再放送@)
2012年3月19日(月)9:00-9:15 (再放送A)
2012年3月25日(日)17:00-17:15 (再放送B)
posted by FM797Podcast at 22:43| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

【音声】京都カナリア会 特別講座 「地球と生命」について「水から環境を考える」

P1010619kanariya.JPG
・自然環境学専攻、地学研究30余年の専門家の講話と対談
2011年10月22日10:30-11:00放送

 地球の誕生から46億年、地球の歴史を1年に例えると、18世紀の産業革命以降の人類の歴史は、1秒ほどです。わずかの間に地球の姿は人間によって大きく変えられ、今や人間自身の持続可能性にも疑問が持たれています。この番組は今回の原発事故も踏まえて、地球の営みと生物の生命について、私たちが健やかに生きていくための科学技術のあり方や、生活者の視点から何ができるかを水循環・地学専門家に語って頂きます。
◇東京大学大学院教授 山室真澄氏

posted by FM797Podcast at 00:00| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

【音声】『看護専門学校ラジオ!』京都桂看護専門学校の3年生が看護経済学授業の一環としてラジオ番組を制作しました。

看護援助論U演習指導 048.jpg京都桂看護専門学校の3年生が看護経済学授業の一環としてラジオ番組を制作しました。
初めての体験でみんな緊張気味でしたが、看護学校生活のあれこれやどんな看護師さんに
なりたいかなど楽しいトークをしていますので皆さん聴いてくださいね。
◇京都桂看護専門学校 3年生

放送日:2011年7月2日〜30日 毎週土曜日17:26-17:32











posted by FM797Podcast at 11:39| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

きょうと介護・福祉ジョブネット「次世代の担い手育成事業」

fukushijob2.jpg

2011-3-22放送

介護・福祉人材の確保を目的としたプラットフォームである「きょうと介護・福祉ジョブネット」では、次世代を担う子どもたちに、福祉の現場を知り、仕事の魅力にふれることで、福祉の仕事についての理解を深めてもらうことを目的に、小・中学校の「総合的な学習の時間」などを活用したモデル事業を実施しています。
今年度は府下の2つの小学校と3つの中学校が参加。そのうちの1校である平安女学院中学校の2年生は、自分達が学んだことをラジオCMとしてまとめました。本事業に興味のある方はきょうと介護・福祉ジョブネットの事務局(京都府福祉人材・研修センター内)に気軽にご連絡ください。
TEL::075-252-6297 FAX:075-252-6312

fukushijob.jpg
posted by FM797Podcast at 04:47| 健康・福祉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。